センター試験の化学Ⅰの問題を紹介し,分かりやすく解説しているNet参考書です。演習に利用してください。
高校化学Net参考書 ~センター試験演習「化学Ⅰ」~
高校化学Net参考書 ~センター試験演習「化学Ⅰ」~ について
当コンテンツでは,センター試験の化学Ⅰの問題を紹介しています。問題と解答,配点は大学入試センター発表のものです。詳細な解説をつけていますので,プラスアルファの学習をして実力アップにつなげてください。
2010年度入試から過去問題を出題することが可能になり,実際に本試験に出題されています。そのため,過去問題に取り組んでおくことは大きな意味を持っています。多くの受験生が志望校の合格を勝ち取ってくれることを願っています。
日替わり演習&ランダム演習
演習は継続的に行うのが効果的です。1日1問の演習で確実に経験値を積み上げていきましょう。毎日は無理でも週末にまとめて演習したいという方は,ランダム演習に取り組んでください。ボタンをクリックするたびに異なる問題のページが表示されます。
の問題は です。 | |
スポンサーリンク
物質の構成
センター試験化学Ⅰの第1問では,物質の構造,周期表,物質の量的関係,身のまわりの化学といった内容で出題されることが多いです。計算問題も少しは出題されますが,比較的易しい問題が多く出題されています。
単元 | 年度 | 計算問題 | 難易度 | 問題 | 正解・ 解説 | ワード ファイル |
---|---|---|---|---|---|---|
分子の数 原子を構成する粒子の数 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
周期表と分子式・組成式 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
イオン | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
質量パーセント濃度と モル濃度 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
混合気体の完全燃焼 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
身のまわりの化学 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
過去の「物質の構成」の問題一覧 |
物質の変化
センター試験化学Ⅰの第2問では,熱化学,酸化還元,中和滴定,電池・電気分解といった内容で出題されることが多いです。計算問題,グラフ問題,実験問題などの難しい問題が多く出題されています。
単元 | 年度 | 計算問題 | 難易度 | 問題 | 正解・ 解説 | ワード ファイル |
---|---|---|---|---|---|---|
ヘスの法則 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
混合気体の燃焼熱 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
中和滴定 | 2014年度 | × | 易しい | ![]() |
![]() |
![]() |
還元 | 2014年度 | × | 易しい | ![]() |
![]() |
![]() |
電気分解 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
ダニエル電池 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
過去の「物質の変化」の問題一覧 |
無機物質
センター試験化学Ⅰの第3問では,無機物質全般から出題されています。暗記が必要な問題が多いのですが,工業的製法の内容で計算問題が出題されることもあります。
単元 | 年度 | 計算問題 | 難易度 | 問題 | 正解・ 解説 | ワード ファイル |
---|---|---|---|---|---|---|
身のまわりの金属 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
酸化還元反応 | 2014年度 | × | 易しい | ![]() |
![]() |
![]() |
窒素 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
亜鉛とアルミニウム | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
濃硫酸 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
水和水の数 | 2014年度 | ○ | 難しい | ![]() |
![]() |
![]() |
金属イオンの分離 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
過去の「無機物質」の問題一覧 |
有機物質
センター試験化学Ⅰの第4問では,有機物質全般から出題されています。知識と思考力の両方が必要な問題が多く,構造異性体を書き出したり官能基に注目して反応を予測したりする練習が必要です。
単元 | 年度 | 計算問題 | 難易度 | 問題 | 正解・ 解説 | ワード ファイル |
---|---|---|---|---|---|---|
官能基 | 2014年度 | × | 易しい | ![]() |
![]() |
![]() |
構造異性体 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
有機化合物の分離 | 2014年度 | × | 難しい | ![]() |
![]() |
![]() |
サリチル酸メチルの合成 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
エタノールの脱水反応 | 2014年度 | × | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
アミドの合成 | 2014年度 | ○ | 普通 | ![]() |
![]() |
![]() |
過去の「有機物質」の問題一覧 |