センター試験の化学Ⅰの演習問題を紹介しています。このページは,中和滴定の問題です。
高校化学Net参考書 ~センター試験演習「化学Ⅰ」~
問題情報
単元 | 中和滴定 |
---|---|
年度 | 2014年度 |
問題番号 | 化学Ⅰ-第2問-問3 |
配点 | a-3,b-3 |
計算問題 | × |
難易度 | 易しい |
問題
図1は,ある酸の0.10mol/L水溶液20mLを,ある塩基の0.10mol/L水溶液で中和滴定したときの滴定曲線である。ただし,pHはpHメーター(pH計)を用いて測定した。下の問い(a・b)に答えよ。
a この酸と塩基の組合せとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 酢酸と水酸化ナトリウム
② 酢酸とアンモニア水
③ 塩酸と水酸化ナトリウム
④ 塩酸とアンモニア水
b 指示薬を用いてこの滴定の中和点を決めたい。その指示薬に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① メチルオレンジを用いる。
② フェノールフタレインを用いる。
③ メチルオレンジとフェノールフタレインのどちらを用いても決められる。
③ メチルオレンジとフェノールフタレインのどちらを用いても決められない。
スポンサーリンク
正解・解説 | ![]() |
---|---|
ワードファイル | ![]() |