センター試験の化学Ⅰの演習問題を紹介しています。このページは,身のまわりの金属の解説です。
高校化学Net参考書 ~センター試験演習「化学Ⅰ」~
問題情報
単元 | 身のまわりの金属 |
---|---|
年度 | 2014年度 |
問題番号 | 化学Ⅰ-第3問-問1 |
配点 | 3 |
計算問題 | × |
難易度 | 普通 |
正解
③ 銅は,単体の金属のうちで最も電気伝導性が高い。
スポンサーリンク
解説
① アルミニウムは金属なので,展性があります。
② 金はイオン化傾向の小さい金属なので,単体として安定に存在することができます。
③ 最も電気伝導性が高い金属は,銀です。銅の電気伝導性の高さは2番目ですが,銀に比べて安価なので,導線などに広く用いられています。
④ 青銅は銅とスズの合金で,スズを約10%含んでいます。
⑤ リチウムは,リチウム電池の負極に用いられています。
スポンサーリンク
問題 | ![]() |
---|---|
ワードファイル | ![]() |