問題情報

単元電気分解
年度2006年度
問題番号化学Ⅰ-第2問-問4
配点a‐3,b-4
計算問題
難易度普通

正解

a ②

b ⑤

スポンサーリンク

解説

a まず,電極A,Bでの変化を確認しなければいけません。電極A,Bは白金電極です。電解液は希硫酸H2SO4なので,{H,HSO4,SO42-,H2O(溶媒)}が含まれています。

電極Aは,電源の負極とつながっているので,陰極です。陰極では電源から流れてくる電子eを受け取る反応が起こります。電解液に含まれているものの中で最も電子eを受け取りやすいのはHなので,次の変化が起こります。

   2H + 2e → H2

 電極Bは,電源の正極側につながっているので,陽極です。陽極では電源へと電子eを送る反応が起こります。電解液に含まれているものの中で最も電子を放出しやすいのはH2Oなので,次の変化が起こります。

   2H2O → O2 + 4H + 4e

 ここで,これらの反応式を一つにまとめます。与える電子eの数と受け取る電子eの数は等しいので,eの係数を最小公倍数の4に合わせて辺々を足し合わせると,次の反応式になります。

   2H2O → 2H2 + O2

 係数比から,電極Aで発生する水素H2と電極Bで発生する酸素O2は,物質量比(体積比)2:1とわかります。これに当てはまる直線である②が正解です。


b 電極C,Dの変化を確認します。

 電極Cは銅電極です。電解液は硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液なので,{Cu2+,SO42-,H2O(溶媒),H(酸性)}が含まれています。

 電極Cは,電源の負極側とつながっているので,陰極です。陰極では電源から流れてくる電子eを受け取る反応が起こります。電解液に含まれているものの中で最も電子eを受け取りやすいのはCu2+なので,次の変化が起こります。

   Cu2+ + 2e → Cu

 電極Dは銀電極です。電解液は硝酸銀AgNO3水溶液なので,{Ag,NO3,H2O(溶媒),H(酸性)}が含まれています。

 電極Dは,電源の負極側とつながっているので,陰極です。陰極では電源から流れてくる電子eを受け取る反応が起こります。電解液に含まれているものの中で最も電子eを受け取りやすいのはAgなので,次の変化が起こります。

   Ag + e → Ag

 また,直列に接続されている回路なので,どの電極に流れる電子eの数も等しいはずです。eの係数を最小公倍数の2に合わせると,

   Cu2+ + 2e → Cu
   2Ag + 2e → 2Ag

となり,物質量比Cu:Ag = 1:2 で析出することがわかります。原子量を考慮すると,1molのCuは64g,2molのAgは216gなので,質量の増加量の比は電極C:電極D = 64 :216とわかります。これに当てはまる直線である⑤が正解です。

スポンサーリンク

問題電気分解の問題
ワードファイル電気分解のワードファイル
物質の変化ページトップ