問題情報

単元電池と電気分解
年度2008年度
問題番号化学Ⅰ-第2問-問4
配点a‐3,b‐4
計算問題
難易度普通

正解

a‐⑥

b‐① 0.0025

スポンサーリンク

解説

a ア 陽極では,電子eを放出して電源に送る変化(酸化反応)が起こります。Pt,Au以外の電極の溶出,陰イオンや分子の酸化がこれに当たります。選択肢の中で,陽極になったときに溶出しない金属はPtです。よって,金属AはPtです。

イ 2種類の金属で電池をつくると,放電時に負極から電子eが放出されます。この電子は,金属の溶出のときに出るものですから,イオンになりやすい金属が負極になると言えます。CuとZnのうち,イオン化傾向が大きいのはZnなので,Znが負極,Cuが正極です。よって,金属BはCuです。

b 電気分解の問題では,各電極での変化を反応式で表すことが重要です。アの電気分解における,陰極と陽極の変化は次のように表すことが出来ます。
   陰極 Cu2+ + 2e → Cu
   陽極 2H2O → O2 + 4H + 4e

 陰極では0.32gの銅が析出しました。その物質量は次の式で求められます。
   0.32g ÷ 64g/mol = 0.0050mol

 陰極の反応式より,銅Cuが1mol生成するとき2molの電子eが流れるので,流れた電子の物質量を求めることが出来ます。
   0.0050mol × 2 = 0.010mol

 この電子eは陽極にも流れているので,陽極で発生する酸素O2の物質量を求めることが出来ます。
   0.010mol ÷ 4 = 0.0025mol

スポンサーリンク

問題電池と電気分解の問題
ワードファイル電池と電気分解のワードファイル
物質の変化ページトップ