問題情報

単元電池
年度2010年度
問題番号化学Ⅰ-第2問-問4
配点a‐4,b‐3
計算問題×
難易度普通

正解

a ①

b ③

スポンサーリンク

解説

a A 電池の基本は,「負極から電子eが流れ出る」ことです。電子が出ていくためには,反応後にeが生じる必要があります。2種類の金属のうち,反応後にeを生じるのは,陽イオンになりやすい方の金属です。

   M → Mn + ne

つまり,イオン化傾向のより大きい金属が電池の負極になり,イオン化傾向の小さい金属が正極になります。

B イオン化傾向の大きい金属(負極)は,上記のように単体から陽イオンに変化しています。これは酸化数が増加しているので,酸化反応です。逆に,正極で還元反応が起こっています。

C 電極表面で水素H2が発生する変化は,次のように表されます。

   2H + 2e → H2

この反応では電子eを受け取っているので,正極での変化だということがわかります。

b 鉛蓄電池の基本は,「PbとPbO2の両方がSO42-と反応してPbSO4になる」ことです。あとは,半反応式(電子eを含むイオン反応式)を完成させることで負極・正極も決まります。

 半反応式を完成させる流れは,①酸素原子の数をH2Oで合わせる,②水素原子の数をHで合わせる,③電気をeで合わせる,です。

Pb + SO42- → PbSO4
⇒①酸素原子の数は,すでに合っている。
⇒②水素原子の数は,すでに合っている。
⇒③ Pb + SO42- → PbSO4 + 2e

PbO2 + SO42- → PbSO4
⇒① PbO2 + SO42- → PbSO4 + 2H2O
⇒② PbO2 + SO42- + 4H → PbSO4 + 2H2O
⇒③ PbO2 + SO42- + 4H + 2e → PbSO4 + 2H2O

 これらの式を,選択肢と照らし合わせることで正解がわかります。

 ちなみに,この問題では負極と正極が与えられていますが,半反応式を書くことが出来れば,反応後にeを生じているPb電極が負極,他方のPbO2電極が正極だとわかります。

スポンサーリンク

問題電池の問題
ワードファイル電池のワードファイル
物質の変化ページトップ