問題情報

年度2015年度
試験本試験-化学
問題第2問-問4
単元電気分解
配点a‐3点
b‐4点
計算問題
難易度普通

正解

a ② 0.50

b ⑥ 電解槽Ⅰの陽極‐銅が溶解した 電解槽Ⅱの陽極‐酸素が発生した

スポンサーリンク

解説

a 「電気量〔C〕」または「流した電子の物質量〔mol〕」で方程式を立てましょう。化学計算の基本は物質量なので,ここでは「流した電子の物質量〔mol〕」で方程式を立てます。

 まずは,電流〔A〕と通電時間〔秒〕から電気量〔C〕を求め,これをファラデー定数〔C/mol〕で割ることで,流した電子の物質量〔mol〕を表します。電流をI〔A〕とおくと,流した電子の物質量は次のように表すことができます。
   I×1930/96500

 次に,析出した銅の質量〔g〕から電子の物質量を求めます。0.32gの銅(原子量64)は,0.0050molです。また,次の反応式から,流した電子の物質量〔mol〕は銅の物質量〔mol〕の2倍の0.010molです。
   Cu2+ + 2e → Cu

 2つの方法で求めた電子の物質量〔mol〕は,同じ現象についての値なので,等しくなります。よって,次の方程式が成り立ち,I=0.50となります。
   I×1930/96500=0.010mol

b 電気分解の問題では,電極でおこる反応を判断することが重要です。電解液や電極として存在する物質やイオンのうち,陰極では電子を受け取りやすいものが,陽極では電子を放出しやすいものが反応します。

 電解槽Ⅰの陽極では,次のように反応して銅が溶解します。
   Cu → Cu2+ + 2e

 電解槽Ⅱの陽極では,次のように反応して酸素が発生します。
   2H2O → O2  + 4H + 4e

スポンサーリンク

問題「電気分解」の問題
ワードファイル「電気分解」のワードファイル
2015年度 本試験ページトップ