問題情報

年度2017年度
試験本試験-化学
問題第3問-問6
単元電池の原理
配点4点
計算問題×
難易度普通

問題

必要があれば,原子量および定数は次の値を使うこと。
H 1.0   C 12   N 14   O 16   S 32
Cl 35.5   Mn 55   Cu 64   Zn 65
実在気体とことわりがない限り,気体は理想気体として扱うものとする。

 図1に示すように,シャーレに食塩水で湿らせたろ紙を敷き,この上に表面を磨いた金属板A~Cを並べた。次の,検流計(電流計)の黒端子と白端子をそれぞれ異なる金属板に接触させ,検流計を流れた電流の向きを記録すると,表1のようになった。金属板A~Cの組合せとして最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。

図1 実験装置

表1

黒端子側の
金属板
白端子側の
金属板
検流計を流れた
電流の向き
ABBからA
BCBからC
ACAからC
金属板A金属板B金属板C
亜鉛マグネシウム
マグネシウム亜鉛
マグネシウム亜鉛
マグネシウム亜鉛
亜鉛マグネシウム
亜鉛マグネシウム

スポンサーリンク

ワードファイル「電池の原理」のワードファイル
2015年度 本試験ページトップ 次の問題