問題情報

単元電気分解
年度2009年度
問題番号化学Ⅰ-第2問-問4
配点a‐3,b‐4
計算問題
難易度難しい

正解

a‐④ 陽極ではH2Oが還元されてH2が発生する。

b‐② 選択肢②

スポンサーリンク

解説

① 銅の析出は,次のように表されます。

   Cu2+ + 2e → Cu

これより,流れる電子eの物質量〔mol〕と析出する銅Cuの物質量〔mol〕が比例することがわかります(2:1)。また,電流を流す時間を2倍にすると,流れる電気量〔C〕も2倍になり,流れる電子eの物質量〔mol〕も2倍になります。流れる電子eの物質量〔mol〕が2倍になれば,析出する銅Cuの物質量〔mol〕も2倍になり,その質量〔g〕も2倍になります。

② 電流を2倍にすると,流れる電気量〔C〕も2倍になります。以下,①と同様に,析出する銅の質量〔g〕も2倍になります。

③ 電気分解における「陰極」は,外部電源の負極とつながっている電極です。電池の負極からは電子eが流れ出していますので,その電子が陰極に流れ込み,反応物(左辺の物質)となります。電解槽中に存在するCu2+,SO42-,H2O(溶媒),H(塩の加水分解により酸性になっている)のうち,最も電子eを受け取りやすいCu2+が反応して銅Cuを生じます。

④ 陽極では,陰極とは逆に電子eを外部電源に送る反応が起こります。このとき,マイナスの電気をもつ電子eが離れていくので,反応した物質にはプラスの電気が多く残ります。つまり,酸化数が増加するはずです。H2OからH2が生じるときのHの酸化数の変化は,+1→0と減少しているので,誤りだとわかります。

 ちなみに,陽極ではH2Oが酸化されてO2が発生します。このときのOの酸化数の変化は,-2→0と増加しています。

⑤ 陰極での変化は, Cu2+ + 2e → Cu です。
また,陽極での変化は, 2H2O → O2 + 4H + 4e です。

 SO42-は反応物にも生成物にも入っていませんので,物質量は変化しません。

b まず,流れた電気量を求めます。電流〔A〕と時間〔秒〕の積が電気量〔C〕になります。よって,流れた電気量はtI〔C〕です。ただし,電子は負の電荷をもっていますので,-tI〔C〕と表します。

 次に,流れた電子eの個数を求めます。1molの個数がアボガドロ数ですので,物質量〔mol〕とアボガドロ数Nの積が個数になります。陰極の反応式の係数比より,電子eの物質量〔mol〕は析出した銅Cuの物質量〔mol〕の2倍です。

析出したCuの質量がm〔g〕,原子量がCu=64なので,その物質量は銅の物質量です。電子の物質量はその2倍なので,電子の物質量です。個数はそのN倍なので,電子の個数です。

 最後に,電子の個数と電気量〔C〕で比の式を立てて,電子1個当たりの電気量〔C〕を求めます。電子1個当たりの電気量をx〔C〕とおくと,次の式が成り立ちます。

 電子の個数 : -tI〔C〕 = 1個 : x〔C〕

これを解いて, x選択肢② となります。

スポンサーリンク

問題電気分解の問題
ワードファイル電気分解のワードファイル
物質の変化ページトップ