問題情報

年度2017年度
試験本試験-化学
問題第3問-問1
単元身のまわりの化学
配点各2点
計算問題×
難易度普通

問題

必要があれば,原子量および定数は次の値を使うこと。
H 1.0   C 12   N 14   O 16   S 32
Cl 35.5   Mn 55   Cu 64   Zn 65
実在気体とことわりがない限り,気体は理想気体として扱うものとする。

 身近な無機物質に関する記述として誤りを含むものを,次の①~⑦のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は問わない。

 電池などに利用されている鉛がとりうる最大の酸化数は,+2である。
 粘土は,陶磁器やセメントの原料の一つとして利用されている。
 ソーダ石灰ガラスは,原子の配列に規則性がないアモルファスであり,窓ガラスなどに利用されている。
 酸化アルミニウムなどの高純度の原料を,精密に制御した条件で焼き固めたものは,ニューセラミックス(ファインセラミックス)と呼ばれる。
 銅は,湿った空気中では,緑青と呼ばれるさびを生じる。
 次亜塩素酸塩は,強い還元作用をもつため,殺菌剤や漂白剤として利用されている。
 硫酸バリウムは,水に溶けにくく,胃や腸のX線撮影の造影剤として利用されている。

スポンサーリンク

ワードファイル「身のまわりの化学」のワードファイル
2015年度 本試験ページトップ 次の問題