高校化学Net参考書「化学基礎」酸と塩基の反応 > 塩の分類

塩の元の酸・塩基を調べる

 酸と塩基が中和反応することによって塩が生じます。逆に,塩の組成式から,どのような酸と塩基が反応してできたものなのかを調べることができます。

 塩はイオン結晶ですので,陽イオンと陰イオンからできています。イオンが暗記できているなら,どのようなイオンでできているのかを見極めることができるはずです。覚えられていない人は,イオン式のページを確認してください。

 例えば,塩化ナトリウムNaClはナトリウムイオンNaと塩化物イオンClからできていますし,酢酸カルシウムCa(CH3COO)2はカルシウムイオンCa2+と酢酸イオンCH3COOからできています。

 これらのイオンのうち,陰イオンに対して,陽イオンである水素イオンHを戻してやることで元の酸がわかります。Clに対してHを戻すと塩化水素HClですし,CH3COOに対してHを戻すと酢酸CH3COOHです。

 一方,陽イオンに対して,陰イオンである水酸化物イオンOHを戻してやることで元の塩基がわかります。Naに対してOHを戻すと水酸化ナトリウムNaOHですし,Ca2+に対してOHを戻すと水酸化カルシウムCa(OH)2です。

 元の酸・塩基がわかるように,塩化ナトリウムを「塩酸と水酸化ナトリウムの塩」,酢酸カルシウムを「酢酸と水酸化カルシウムの塩」というような表現をすることがあります。

スポンサーリンク

酸性塩・塩基性塩・正塩

 2価以上の酸は,段階的に水素イオンH+を放出します。例えば,2価の酸である硫酸H2SO4は次のように2段階で電離します。

   H2SO4 → H + HSO4 → 2H + SO42-

 途中の段階でもイオンとして存在しているので,塩をつくることができます。

 硫酸水素イオンHSO4とナトリウムイオンNaからなる塩は,硫酸水素ナトリウムNaHSO4です。この塩は,さらにHを放出することができるHをもっています。このような塩を,酸性塩といいます。

 同様に,2価以上の塩基も段階的に電離し,途中の状態でもイオンをつくることができます。水酸化マグネシウムMg(OH)2OHが残っている塩化水酸化マグネシウムMgCl(OH)のような塩を,塩基性塩といいます。

 水素イオンH+や水酸化物イオンOHとして電離するHやOHが残っていない塩を正塩といいます。酢酸ナトリウムCH3COONaには水素原子や酸素原子が含まれていますが,ここからHやOHが生じることはありません。よって,酢酸ナトリウムは酸性塩や塩基性塩ではなく,正塩です。

 塩の元の酸を考えたときに,1価の酸から酸性塩を生じることはありません。同様に,1価の塩基から塩基性塩を生じることはありません。

 注意したいのが,酸性塩の水溶液は酸性というわけではないということです。同様に塩基性塩の水溶液は塩基性とは限りません正塩の水溶液も中性ではないことが多くあります

スポンサーリンク

中和反応 ページトップ 塩の加水分解